阿含宗(読み)あごんしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿含宗」の意味・わかりやすい解説

阿含宗
あごんしゅう

桐山靖雄が運命学をもとにして開いた宗派。1954年に神奈川県横浜市に設立した観音慈恵会に始まり,幾度かの変遷を経て,1981年以来阿含宗を名のる。本部は東京都港区。信者推定約 20万。桐山は法華経その他の大乗経典を学んだ末,密教に近づき,密教の掲げる即身成仏境地は,釈迦の直説の阿含経にいう涅槃であると説く。護摩の火行を重んじ,1976年からは京都府京都市の北花山で,節分に大がかりな柴灯護摩を焚く「阿含の星まつり」を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む