阿多貝塚(読み)あたかいづか

日本歴史地名大系 「阿多貝塚」の解説

阿多貝塚
あたかいづか

[現在地名]金峰町宮崎

上焼田かみやきたにある。平野に舌状に突き出した標高約九メートルの洪積台地上にあり、縄文時代前期を主体とした縄文早期から古代までの遺跡で、台地端には貝塚も形成される。縄文前期後半に位置づけられる阿多V類式土器の標式遺跡。所在地は貝殻崎かいがらさきとよばれ、古くから貝殻の出ることは知られていた。昭和初期に調査され、出土したみみずばれ状突帯をもつ前期の土器は阿多式土器とよばれたこともあったが、現在では轟式土器に包括されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む