阿成村(読み)あなせむら

日本歴史地名大系 「阿成村」の解説

阿成村
あなせむら

[現在地名]姫路市飾磨区阿成しかまくあなせ

飾東しきとう郡に所属。いち川下流右岸に位置し、西は下野田しものだ村。中世穴無あなし郷に含まれていた。近世に入っても穴無などと記されていたが、近世中期頃から阿成に定着した。慶長国絵図には「阿なし村」とみえ、江戸時代を通して姫路藩領。正保郷帳では穴無村と記され、田方五六八石余・畠方一〇四石余。元禄郷帳に「穴無あなし村アナシムラ」とある。このあと新田開発が進み、天保郷帳では阿成村に「古ハ穴無村」との注記があり、高一千五七石余となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む