阿木名村
あくぅにやむら
[現在地名]瀬戸内町阿木名
伊須村の北西に位置し、集落は深い入江に臨む。阿木名川が南東流する。アクゥニャのほかアギィナともいう。隆慶五年(一五七一)三月一一日の琉球辞令書(名柄文書)に「せんとうちひかまきりのあきにや」とみえ、名柄(現宇検村)の掟職を務めた「たらつゐはん」が瀬戸内東間切にある当地の「めさし」(目差職・目指職)に任じられている。
阿木名村
あぎなむら
[現在地名]天城町西阿木名 西阿木名
瀬滝村の南に位置し、西部は海に臨む。東部に井之川岳・丹発山・剥岳、南部に犬田布岳があり、北を秋利神川が流れる。西の谷を下ると「おおよし」の集落があり、さらに海岸の断崖を下ると阿木名泊に出る。地内に秋利神・三京田・花徳道などの地名がある。西目間切兼久
のうち。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、海岸部に「あきり神川」とあり、歩渡りと記される。「三州御治世要覧」では西目間切一五ヵ村のうちに「阿木名村」とある。
阿木名村
あぎなむら
[現在地名]龍郷町秋名
幾里村の北西に位置し、集落は入江に臨む。秋名川が北流する。名瀬間切龍郷方のうち。稲の伝来にまつわる島建て神話を伝えるほか、グスク跡があり、またテンツ森は祭場跡とも、ヤマトのいくさ大将が拠点にしていたとも、戦場跡ともいわれる。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、北西の岬(武運崎)辺りに「のりせい崎」と記される。正保五年(一六四八)大熊(現名瀬市)のノロの男の下人「まつ」を「あきな村」の「御百しや」(百姓)に取立てることにしており、その覚書には「あきな掟」らの署名が記される(「かき物」名瀬市誌所収大熊ノロ文書)。「大島私考」に龍郷方一〇ヵ村のうちとして「阿木名村」とみえ、高四〇九石余、うち享保内検後の開地は一七石余、損地が四石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 