アラセツ(読み)あらせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラセツ」の意味・わかりやすい解説

アラセツ
あらせつ / 新節

鹿児島県奄美(あまみ)諸島の生産暦による新年に相当する行事。奄美大島では旧暦8月の最初の丙(ひのえ)の日。このあとの壬(みずのえ)の日のシバサシ、甲子(きのえね)の日のドンガとあわせ、新八月(ミハチガツ)と総称する。喜界(きかい)島で8月初丁(ひのと)を節折目(シチウンミ)、5日後をシバサシ、徳之島で9月丁卯(ひのとう)または丁酉(ひのととり)をアラセツ、7日後をシバサシとするのも同系統の行事である。この期間は、八月踊があるほか、家に先祖の霊を迎え、墓参りをするなど、先祖祭りの色彩が濃い。穀物の収穫と播種(はしゅ)の中間時期で、そのときを新年とし、死者との宗教的交流が行われたらしい。

 類似の行事は沖縄県にもある。八重山(やえやま)列島の6、7月の己亥(つちのとい)の節(シツ)は、「年(とし)の夜(よる)」ともよぶ1年のくぎりの行事で、「後生の正月」ともいう。カヤを忌柴として家屋に刺すシバサシは沖縄諸島にもあり、やはり、この日を1年の終わりとし、「後生の正月」とする。穀物栽培期の切れ目に新年を置く古風な歳時観が、琉球(りゅうきゅう)の行事には生き続けている。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラセツ」の意味・わかりやすい解説

アラセツ[秋名]
アラセツ[あきな]

鹿児島県,奄美大島龍郷町秋名で行なわれる,旧暦 8月最初の丙(ひのえ)の日の行事。アラセツは新節,すなわち収穫を終えて迎える一年の節目の日のことで,本土でいう正月に相当する。秋名のアラセツには,朝のショチョガマと夕方の平瀬マンカイの二つの行事がある。ショチョガマは,男たちが竹木で建てた小屋の上に乗り,東西稲魂を招き寄せ豊作を感謝する内容の歌をうたいつつ,日の出とともに小屋を踏み倒す。一方,平瀬マンカイは,夕潮の満ち上る頃,神役の女たちとその補佐役とが,それぞれ海辺の神平瀬とメラベ平瀬という二つの岩に立って向かい合い,互いに両手を招くように振って,稲魂を招く歌などをかけ合う。マンカイは招き合いの意といわれる。神歌のあとには神役による豊年祈願と補佐役による八月踊りがある。秋名のアラセツ行事として国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android