阿武喜美子(読み)あんの きみこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿武喜美子」の解説

阿武喜美子 あんの-きみこ

1910-2009 昭和時代の化学者。
明治43年2月17日生まれ。女性として最初の東京帝大大学院生。昭和19年東京女高師教授。27年お茶の水女子大教授となる。動物結合組織からおおくのムコ多糖類を発見し,化学構造を決定した。日本婦人科学者(現日本女性科学者の会)初代会長。平成21年10月10日死去。99歳。山口県出身。東京文理大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む