阿比留茂山(読み)あひる もさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿比留茂山」の解説

阿比留茂山 あひる-もさん

?-1694 江戸時代前期の陶工
対馬(つしま)(長崎県)府中藩主宗義成(そう-よしなり)・義真(よしざね)父子につかえた。寛文5年(1665)藩の釜山燔造所(はんぞうしょ)の燔師(陶工)となる。以後貞享(じょうきょう)2年まで数回釜山にわたり,幕府や藩主のための陶器を製作。のち中庭姓をあたえられた。元禄(げんろく)7年8月17日死去。初名は寿閑。名は茂三ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む