阿比留茂山(読み)あひる もさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿比留茂山」の解説

阿比留茂山 あひる-もさん

?-1694 江戸時代前期の陶工
対馬(つしま)(長崎県)府中藩主宗義成(そう-よしなり)・義真(よしざね)父子につかえた。寛文5年(1665)藩の釜山燔造所(はんぞうしょ)の燔師(陶工)となる。以後貞享(じょうきょう)2年まで数回釜山にわたり,幕府や藩主のための陶器を製作。のち中庭姓をあたえられた。元禄(げんろく)7年8月17日死去。初名は寿閑。名は茂三ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む