阿納塩浜遺跡(読み)あのうしおはまいせき

日本歴史地名大系 「阿納塩浜遺跡」の解説

阿納塩浜遺跡
あのうしおはまいせき

[現在地名]小浜市阿納

阿納集落北方の小砂丘に展開する縄文中期―弥生前期・中期・後期の集落跡および古墳前期・後期、奈良・平安時代の土器製塩を中心にした漁村集落跡。中世の埋葬人骨の出土もあり、若狭地方でこれほど各時代の遺跡の重複する所はほかにない。

昭和四四年(一九六九)から四七年にかけて小発掘調査が、同四八年には大規模な発掘調査が実施された。遺跡の範囲は南北約一五〇メートル、東西約七〇メートルで、小砂丘背後の水田(後背湿地)まで遺物包含層が広がる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む