阿羅邏仙人(読み)アララセンニン

デジタル大辞泉 「阿羅邏仙人」の意味・読み・例文・類語

あらら‐せんにん【阿羅邏仙人】

《阿羅邏は、〈梵〉Ālāra Kālāmaの音写阿羅邏迦蘭あららからん」の略》釈迦が出家して最初解脱の道を尋ねた人。毘舎離城びしゃりじょう付近に住んでいた仙人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿羅邏仙人」の意味・読み・例文・類語

あらら‐せんにん【阿羅邏仙人】

  1. ( 「あらら」は[パーリ語] Āḷārakālāma の音訳から ) 紀元前五三二年頃のインド哲学者。釈迦が求道(ぐどう)のはじめに教えを請うた仙人。無所有の境地を説いたという。阿羅邏。
    1. [初出の実例]「浄飯大王の御子悉逹太子は、〈略〉あららせんにんに給仕し給ひしぞかし」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む