阿賀野川水銀事件(読み)あがのがわすいぎんじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿賀野川水銀事件」の意味・わかりやすい解説

阿賀野川水銀事件
あがのがわすいぎんじけん

1964年8月から約1年間,新潟県の阿賀野川下流沿岸で発生した有機水銀中毒事件。昭和電工鹿瀬工場 (当時) から,アセトアルデヒドの製造過程で使用される触媒の水銀が,メチル水銀化されて排出され,食物連鎖により濃縮されて川魚に蓄積,その川魚を大量に摂取した人に発生した。原因や症状が水俣病と同じで,水銀に脳がおかされて生じた視野狭窄,運動失調などの神経性疾患であるため,新潟水俣病,第2水俣病とも呼ばれる。被害者は 1980年3月まで死者 76人,認定患者 602人,認定申請中の者 109人。被害者は 1967年に昭和電工に対して損害賠償の訴訟を起こし,1971年9月勝訴の判決を得た。同裁判では,(1) 反論を加害者が立証できなければ,因果関係の立証は,蓋然性の推定ができれば成立すること,(2) 最高技術の設備があっても,被害が発生したかぎり過失は免れないこと,との論旨が述べられた。 1982年新潟水俣病を発生させた国の責任や,病気の認定基準をめぐって第2次訴訟が起こり,国,昭和電工と被害者の原告 234人との間で係争となったが,1996年に和解が成立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android