阿野実廉(読み)あのさねかど

改訂新版 世界大百科事典 「阿野実廉」の意味・わかりやすい解説

阿野実廉 (あのさねかど)
生没年:1288(正応1)-?

鎌倉後期~建武新政期の公卿。新待賢門院(阿野廉子)の兄。1323年(元亨3)以前から右中将として鎌倉で将軍守邦親王に仕えた。33年(元弘3)5月鎌倉幕府が滅亡すると京都に帰ったが,同年12月廉子の子成良親王に従って鎌倉に下向した。35年(建武2)7月,鎌倉で中先代の乱が起こると成良親王とともに三河矢作宿に逃れた。翌年49歳で出家
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿野実廉」の解説

阿野実廉 あの-さねかど

1288-? 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
正応(しょうおう)元年生まれ。阿野廉子(れんし)の兄。鎌倉で9代将軍守邦(もりくに)親王につかえる。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年鎌倉幕府滅亡ののち後醍醐(ごだいご)天皇の子成良(なりよし)親王にしたがってふたたび鎌倉にゆく。建武(けんむ)2年鎌倉幕府復活をもくろむ中先代(なかせんだい)の乱がおこり,ともに三河(愛知県)にのがれた。従三位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む