普及版 字通 「陌」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] ハク
[字訓] あぜみち・みち・さかい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は百(ひやく)。〔説文新附〕の阡字条十四下に「路の東西なるを陌と爲し、南北なるを阡と爲す」、また〔玉〕に「阡陌なり」とあり、田間の路、あぜをいう。神梯の象である(ふ)に従い、もとは聖域についていう語であろう。漢の楽府に〔陌上桑〕があり、もと門つけの祝い歌から、物語歌に発展したものと思われる。

[訓義]
1. あぜ、あぜみち。
2. みち、ちまた、東西のみち。
3. さかい、境界

[古辞書の訓]
名義抄〕陌 ミチ・チマタ・ヨコナハテ・ヨロ(コ)シ・ヨコシノミチ 〔立〕陌 セハシ・チマタ・ノミチ・ミチ・ヨコシ 〔字鏡集〕陌 ヨロ(コ)シ・ミチ・セハシ・チマタ・ヨコナハテ・ヨコシノミチ

[熟語]
陌額・陌上陌阡・陌頭陌刀陌路
[下接語]
街陌・綺陌陌・広陌・交陌・陌・荒陌・郊陌・市陌・紫陌・津陌・翠陌・井陌・阡陌・桑陌・長陌・南陌・柳陌・連陌・閭陌

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む