限界消費性向(読み)ゲンカイショウヒセイコウ(英語表記)marginal propensity to consume

デジタル大辞泉 「限界消費性向」の意味・読み・例文・類語

げんかい‐しょうひせいこう〔‐セウヒセイカウ〕【限界消費性向】

所得増加分に対する消費の増加分の割合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「限界消費性向」の意味・読み・例文・類語

げんかい‐しょうひせいこう‥セウヒセイカウ【限界消費性向】

  1. 〘 名詞 〙 所得の増加分の中から消費の増加にあてられる部分の割合。ふつう、所得が増加するほど低くなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「限界消費性向」の意味・わかりやすい解説

限界消費性向
げんかいしょうひせいこう
marginal propensity to consume

総所得のうち消費にまわる部分の割合を平均消費性向というが,限界消費性向は新たに増加した1単位の所得のうち消費にまわる部分の割合をさす。 J.M.ケインズにより用いられた概念。一般に限界消費性向はゼロより大きく1より小さい。また経験的には所得階層が上になるほど低くなる傾向があるが,理論モデルにおいては一定 (定数) と考えられ,1より小さいことで均衡国民所得水準の安定が保証され,投資乗数が1よりも大きくなる。所得が1単位増加したとき,そのうち貯蓄にまわす部分の割合を限界貯蓄性向という。限界貯蓄性向と限界消費性向との和は,ちょうど1に等しくなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の限界消費性向の言及

【乗数理論】より

…(1)独立支出は所得水準の大きさやその変化に依存しない支出であるが(その代表的なものとして公共投資のための支出などがあげられる),その水準の増加はなされた独立支出と同額ではなく,その〈数倍〉の所得の増加をもたらすということ。そして(2)国民経済における限界消費性向が高ければ高いほど,その〈数倍〉分は大きくなるということ,の2点に要約できる。この〈数倍〉が乗数multiplierと呼ばれる数で,消費と所得との関係によって規定されるものである。…

【消費性向】より

…所得のうちどれだけを消費にふりむけるかは,個々人,もしくは個々の家計の嗜好条件や心理的条件などが影響して決まるはずである。消費性向では,通常所得と消費の平均的比率(=消費/所得)で定義する平均消費性向と,所得・消費のある期間内の増分の比率(=消費の増分/所得の増分)で定義する限界消費性向とは必ずしも等しくならず,それを区別して用いる場合が多い。 ケインズは,国民所得水準の決定を論ずるに際して,一国のマクロ・レベルの消費(実質)が,所得(実質)の線形関数で近似的に表現できるとした。…

※「限界消費性向」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android