院の伝奏(読み)いんのてんそう

精選版 日本国語大辞典 「院の伝奏」の意味・読み・例文・類語

いん【院】 の 伝奏(てんそう)

  1. 院司一つ。院に近侍し、武家請願などをとりついで奏聞する役。鎌倉時代に設置され、以後多様に変化するが、江戸時代には通例二人で、大、中納言がこれに任ぜられた。
    1. [初出の実例]「故太政入道の、法皇を鳥羽殿に籠め奉りし後、院の伝奏おかれし時は、八条中納言長方と此の大納言と二人をぞ別当には成されける」(出典:源平盛衰記(14C前)四六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む