日本歴史地名大系 「院林村」の解説 院林村いんばやしむら 富山県:東礪波郡福野町院林村[現在地名]福野町院林西を山田(やまだ)川、東を旅(たび)川に限られ、旅川対岸は寺家(じけ)村。中世の石黒(いしぐろ)庄院林郷の遺称地とされ、建暦元年(一二一一)四月六日の関東御教書(醐醍寺文書)に「石黒庄内院林・太海両郷」とみえる(西礪波郡福光町の→太海郷・院林郷)。院林郷は同郷地頭の在地領主院林氏の名字の地とされ、院林の名が示すように寺院が立並んでいたとみられる廃寺跡の心礎や、地頭・雑掌にかかわる政所(まんどころ)・公文所(くもんじよ)の地名が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by