すべて 

陣の定め(読み)じんのさだめ

精選版 日本国語大辞典 「陣の定め」の意味・読み・例文・類語

じん【陣】 の 定(さだ)

  1. 朝廷政務執行の一形式。陣の座に大臣以下の公卿着座して政務について評議したもの。平安中期に起こり、特に重要な問題を臨時に議する御前定殿上定に対して、日常の政務に関する公卿の会議の代表的形式となった。結果は軽事は口頭で、他は定文(さだめぶみ)にまとめて蔵人(くろうど)に付して天皇に伝達し、その裁可を経て施行された。仗議。陣の儀。陣定。
    1. [初出の実例]「陣定事、上卿奉勅仰外記、廻告諸卿、諸卿参会、上卿以伝勅旨」(出典:西宮記(969頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む