陣を引く(読み)じんをひく

精選版 日本国語大辞典 「陣を引く」の意味・読み・例文・類語

じん【陣】 を 引(ひ)

  1. 兵士を整列させる。特に宮中儀式あるいは天皇・上皇・東宮などの外行にあたって近衛府などの武官隊伍を組ませること。
    1. [初出の実例]「院には、行幸・行啓などいとめでたく待ちつけ奉らせ給て、まづ御輿寄せぬ程も、曇なき御前に長々とぢむひきて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)歌合)
  2. 陣営を撤去して引きあげる。合戦の手勢を引きあげる。撤退する。退却する。
    1. [初出の実例]「越から国にある西施の美女を呉えだいて、軍勢をひいてたまえとこうたぞ。西施をまうけて喜で陣をひいたぞ」(出典:玉塵抄(1563)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android