陣内城跡(読み)じんのうちじようあと

日本歴史地名大系 「陣内城跡」の解説

陣内城跡
じんのうちじようあと

[現在地名]松浦市志佐町 里免

志佐しさ川河口の段丘(標高約一〇メートル)に築かれた中世の城館の跡。志佐城とも称される。志佐氏の居城は鎌倉期に直谷なおや(現吉井町)で、のち当城に移ったとされる。延徳三年(一四九一)より松浦弘定とその兄でさと城主の昌(田平峰家を継ぐ)が交戦した際、当城は田平方であったという。のち両氏は大内義弘調停和解、昌は名を純本と改めて志佐氏を相続した。のち次男の純次に譲り、深江氏ふかえし(現鹿町町)隠棲(「壺陽録」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む