除染と中間貯蔵施設

共同通信ニュース用語解説 「除染と中間貯蔵施設」の解説

除染と中間貯蔵施設

東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質を取り除くため、東北関東の8県では表土を剝ぎ取ったり、高圧の水で建物道路を洗浄したりする除染が行われた。このうち福島県内で出た膨大な除染土などを集約するため、国は第1原発を取り囲む約16平方キロの土地中間貯蔵施設(同県双葉町、大熊町)を整備した。保管する廃棄物は、搬入が始まった2015年3月から30年以内となる45年3月までに県外で最終処分すると法律で定められている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む