精選版 日本国語大辞典
「陰徳あれば陽報あり」の意味・読み・例文・類語
いんとく【陰徳】 あれば陽報(ようほう)あり
- ( 「淮南子‐人間訓」の「夫有二陰徳一者、必有二陽報一。有二陰行一者、必有二昭名一」による ) ひそかに善い事を行なえば、後日必ずよい報いを受ける。〔蒙求和歌(1204)〕
- [初出の実例]「そのいわれは有陰徳陽報で天が必ずむくゆる物ぢゃほどに」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陰徳あれば陽報あり
人に知られずひそかによいことを行っていると、いずれ、よくわかる形でよい報いを得られる、ということ。
[由来] 「[淮南子]―人間訓」の一節、「陰徳有る者は、必ず陽報有り」から。また、「[説苑]―復恩」では、紀元前六世紀の終わりごろ、春秋時代の中国で、楚という国の王が、酒宴の際、ある家来がそばにいた者に失礼な行いをしたのをかばってやったところ、その家来は恩を感じ、後の戦いで大活躍したという話を紹介して、「此れ陰徳有る者は必ず陽報有るなり」と述べています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
陰徳あれば陽報あり
人に知られずひそかによいことを行えば、必ずよい報いを受ける。
[解説] 「淮南子―人間訓」にあることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 