陰旋法(読み)インセンポウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「陰旋法」の意味・読み・例文・類語

いん‐せんぽう‥センパフ【陰旋法】

  1. 〘 名詞 〙 半音を含む五音音階で、都節(みやこぶし)とも。江戸中期以後の三味線、箏を用いる音楽に発達した。陰旋。⇔陽旋法。→都節音階

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陰旋法」の意味・わかりやすい解説

陰旋法【いんせんぽう】

明治以来日本伝統音楽の音組織一種として,一般に考えられてきた半音を含む旋法。ほぼ都節(みやこぶし)音階に当たる。しかし現在ではこの概念は,日本伝統音楽の音組織は旋法ではなく音階であること,これに対する陽旋法の概念が混乱していることなどの理由で誤りとされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む