陰旋法(読み)いんせんぽう

精選版 日本国語大辞典 「陰旋法」の意味・読み・例文・類語

いん‐せんぽう ‥センパフ【陰旋法】

〘名〙 半音を含む五音音階で、都節(みやこぶし)とも。江戸中期以後の三味線、箏を用いる音楽発達した。陰旋。⇔陽旋法。→都節音階

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「陰旋法」の意味・読み・例文・類語

いん‐せんぽう〔‐センパフ〕【陰旋法】

日本音楽で、半音を含む五音音階近世箏曲そうきょく・三味線などに用いられて発達。都節みやこぶし。陰旋。陰音階。⇔陽旋法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陰旋法」の意味・わかりやすい解説

陰旋法【いんせんぽう】

明治以来日本伝統音楽の音組織一種として,一般に考えられてきた半音を含む旋法。ほぼ都節(みやこぶし)音階に当たる。しかし現在ではこの概念は,日本伝統音楽の音組織は旋法ではなく音階であること,これに対する陽旋法の概念が混乱していることなどの理由で誤りとされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android