デジタル大辞泉
「陰芝居」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かげ‐しばい‥しばゐ【陰芝居】
- 〘 名詞 〙
- ① 物陰の暗いところや幕のうしろに隠れ、合い方や鐘、拍子木などの鳴物をふつうの芝居のように入れて、役者の声色をつかって演ずる芝居。影絵や切り紙の人形を使うこともあった。江戸末期から、隅田川筋に納涼船の多く出るころ、屋形船の中で演ずることが流行となった。影狂言。
- [初出の実例]「影芝居まくといはれて合点じゃ」(出典:雑俳・口よせ草(1736))
- ② 一部の人を表面に立て、他は陰にまわって画策すること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 