日本歴史地名大系 「陳内廃寺」の解説
陳内廃寺
じんないはいじ
[現在地名]城南町陳内 北前田・道ノ上など
「拾集物語」や「国誌」などにも大きな礎石と瓦の出土について記されており、瓦は硯にもなることが知られていた。寺院跡が明らかになったのは昭和三七年(一九六二)夏・冬、同三八年夏の三次にわたる発掘調査によってであった。第一次は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「拾集物語」や「国誌」などにも大きな礎石と瓦の出土について記されており、瓦は硯にもなることが知られていた。寺院跡が明らかになったのは昭和三七年(一九六二)夏・冬、同三八年夏の三次にわたる発掘調査によってであった。第一次は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...