陽胡真身(読み)やこの まみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陽胡真身」の解説

陽胡真身 やこの-まみ

?-? 奈良時代官吏
養老6年(722)養老律令(りつりょう)撰修の功で田4町をあたえられる。また通訳養成のため漢語を教授した。豊後守(ぶんごのかみ),但馬(たじまの)守もつとめ,東大寺大仏建立のとき,銭1000貫,牛1頭を献上した。姓は陽侯,楊胡ともかき,名は「むざね」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む