隅田川花火大会
すみだがわはなびたいかい
東京都の隅田川で毎年 7月の最終土曜日に行なわれる花火大会。江戸時代から続く両国の川開きの花火で,日本の記録に残る花火大会としては最も長い歴史を誇る。明治維新や第2次世界大戦で中止され,1961年には交通事情の変化などにより行なわれなくなったが,1978年から隅田川花火大会の名で復活した。その起源は,享保18(1733)年5月28日に,前年の享保の飢饉による犠牲者の慰霊と悪疫退散を目的に行なわれた水神祭で,周辺の料理屋が花火を奉納したのが始まりといわれ,花火は鍵屋の 6代目弥兵衛により打ち上げられた。その後,鍵屋から分かれた玉屋も参加して競い合ったことから,「玉屋~!」「鍵屋~!」という花火見物のかけ声が生まれたとされる。本来は両国橋付近で行なわれていたが,復活後はそれより上流に移動し,今日では桜橋と言問橋の間の第1会場と,駒形橋と厩橋の間の第2会場に分かれ,第1会場での約 200発の花火コンクールを含め,両会場で合わせて 2万発の花火が打ち上げられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
隅田川花火大会
東京都墨田区、台東区周辺の隅田川沿いで行われる花火大会。1733年に開催された「両国の川開き」で打ち上げられた花火が起源とされる。打ち上げ数は約2万発、90万人を超える人出がある。大会内で花火コンクールも行われる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 