隆禅(読み)りゅうぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隆禅」の解説

隆禅 りゅうぜん

1038-1100 平安時代中期-後期の僧。
長暦(ちょうりゃく)2年生まれ。法相(ほっそう)宗。左近衛(さこんえの)少将藤原政兼の子。大和(奈良県)興福寺の円縁に唯識(ゆいしき),因明(いんみょう)をまなび,興福寺権(ごんの)別当,大安寺,長谷寺の別当をつとめる。応徳4年興福寺両門跡(もんぜき)のひとつ大乗院をひらいた。康和2年7月14日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む