京都鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺(きんかくじ))住持鳳林承章(ほうりんしょうしょう)の日記。30冊。自筆本は同寺に所蔵され、その期間は1635年(寛永12)8月から68年(寛文8)6月までの34年間にわたる。承章は勧修寺晴豊(かじゅうじはるとよ)の子で、出家して相国寺(しょうこくじ)住持の西笑承兌(さいしょうしょうたい/しょうだ)の弟子として修行し、相国寺住持となる。記事の内容は鹿苑寺、相国寺に関することが多い。また諸家との交流のようすもみられる。交わった人々として、後水尾(ごみずのお)天皇をはじめ、五摂家、公卿(くぎょう)などの宮廷の人々、林羅山(はやしらざん)、金森宗和、千宗旦(せんのそうたん)、狩野守信(かのうもりのぶ)(探幽(たんゆう))、野々村仁清(にんせい)らの学者、茶人、絵師、陶工などがあげられる。この日記は江戸前期の貴重な史料で、鹿苑寺発行で全6巻として刊行された。
[芳井敬郎]
…近世の寺領は350石。寺宝中,伊藤若冲(じやくちゆう)筆大書院障壁画50面,足利義満画像2幅,無学祖元・高峰顕日問答語1幅などは重要文化財,ほかに後水尾天皇など歴代の宸翰類,後水尾朝期の宮廷文化を知る宝庫ともいうべき承章の日記《隔蓂記(かくめいき)》がある。【藤井 学】
[金閣]
舎利殿は鏡湖池に面した3層の楼閣建築で(1950年焼失,55年再建),2,3層の内外が金箔で装われていたために金閣とよびならわされた。…
※「隔蓂記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新