障がい者スポーツ指導員(読み)ショウガイシャスポーツシドウイン

デジタル大辞泉 「障がい者スポーツ指導員」の意味・読み・例文・類語

しょうがいしゃスポーツ‐しどういん〔シヤウガイシヤ‐シダウヰン〕【障がい者スポーツ指導員】

多様な障害者スポーツ活動に対応するために必要な知識技術を有し、適切な支援指導を行うことができる人。日本障がい者スポーツ協会養成認定を行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「障がい者スポーツ指導員」の解説

障がい者スポーツ指導員

日本障がい者スポーツ協会が公認する資格制度で、知識や経験によって初級中級上級の3段階ある。初級は地域大会教室でスポーツに参加するきっかけづくりなどを手助けし、上級はスポーツ大会などの企画運営に携わることができる。初級は18歳以上で実習講座を18時間以上受講することが条件。中級、上級は一定の活動経験が求められる。いずれも登録後、1年ごとの更新が必要となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む