厚生労働省は毎年4月1日時点で、認可保育所に入所できなかった全国の待機児童数を集計、公表している。国の基準では/(1)/東京都の認証保育所など自治体単独の保育事業を利用/(2)/幼稚園の一時預かりなどを利用―は除き、/(3)/保護者が育児休業中の場合は、集計に加えるかどうか自治体が判断できるとしている。共同通信の自治体調査では、/(1)/~/(3)/で潜在的な保育の需要があるとして、「隠れ待機児童」とみなした。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
(2016-3-23)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...