隠れ待機児童(読み)カクレタイキジドウ

共同通信ニュース用語解説 「隠れ待機児童」の解説

隠れ待機児童

厚生労働省は毎年4月1日時点で、認可保育所に入所できなかった全国の待機児童数を集計、公表している。国の基準では/(1)/東京都認証保育所など自治体単独の保育事業を利用/(2)/幼稚園一時預かりなどを利用―は除き、/(3)/保護者が育児休業中の場合は、集計に加えるかどうか自治体が判断できるとしている。共同通信の自治体調査では、/(1)/~/(3)/で潜在的な保育の需要があるとして、「隠れ待機児童」とみなした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む