隣の八重ちゃん(読み)トナリノヤエチャン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隣の八重ちゃん」の意味・わかりやすい解説

隣の八重ちゃん
となりのやえちゃん

日本映画。1933年(昭和8)作品。島津保次郎(しまづやすじろう)原作脚本・監督。トーキー初期の代表作。島津の活躍した松竹は関東大震災後、蒲田(かまた)調といわれる小市民映画をつくりだし、サラリーマンの日常生活を活写した現代劇として一つのジャンルを定着させた。本作はその代表的な作品の一つ。東京の郊外のサラリーマンの核家族を舞台として、女学生や大学生たちを中心に、一家の日々の生活や周囲の人たちとの交友関係を淡々とスケッチ風に、ユーモラスに描いた。ドラマティックなエピソードや強調された映像はいっさいない、こうした小市民映画は観客に親しみを与え、広く楽しまれた。島津の巧みな画面展開はサイレント時代から定評があり、本作も演技指導の的確さや、若い俳優の新鮮な演技を含めて、古さを感じさせない魅力をもっている。

[千葉伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む