デジタル大辞泉
「隹」の意味・読み・例文・類語
ふる‐とり【×隹】
漢字の構成部分で、「雄」「集」「雇」などの「隹」の称。「鳥(とりへん)」「酉(ひよみのとり)」と区別して、「舊」の字の中のとりの意でいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふる‐とり【隹】
- 〘 名詞 〙
- ① 尾の短い鳥の総称。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② 漢字の構成要素の一つ。「離」「推」「雀」などの旁(つくり)または脚(あし)の部分にあるもの。鳥に関連した意味でこの部分を持つ字は、字典で「隹」の部に属する。
- [初出の実例]「雒は洛の字なるぞ。ふるとりをかくほどに、いき物に対したぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))
隹の補助注記
「鳥(とりへん)」「酉(ひよみのとり)」と区別する名。「舊(旧)」の字の中にあるところからという。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「隹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 