デジタル大辞泉 「隹」の意味・読み・例文・類語 ふる‐とり【×隹】 漢字の構成部分で、「雄」「集」「雇」などの「隹」の称。「鳥(とりへん)」「酉(ひよみのとり)」と区別して、「舊ふる」の字の中のとりの意でいう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「隹」の意味・読み・例文・類語 ふる‐とり【隹】 〘 名詞 〙① 尾の短い鳥の総称。〔色葉字類抄(1177‐81)〕② 漢字の構成要素の一つ。「離」「推」「雀」などの旁(つくり)または脚(あし)の部分にあるもの。鳥に関連した意味でこの部分を持つ字は、字典で「隹」の部に属する。[初出の実例]「雒は洛の字なるぞ。ふるとりをかくほどに、いき物に対したぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))隹の補助注記「鳥(とりへん)」「酉(ひよみのとり)」と区別する名。「舊(旧)」の字の中にあるところからという。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「隹」の読み・字形・画数・意味 隹8画 [字音] スイ[字訓] とり・これ[説文解字] [字形] 象形鳥の形。〔説文〕四上に「鳥の短尾なるものの名なり」という。卜文では、神話的な鳥の表示には鳥をかき、一般には隹を用いる。語法としては「隹(こ)れ」という発語に用い、文献では唯・惟・維を用いる。また動詞として「あり」、所有格の介詞の「の」、他に並列の「与(と)」、また「雖も」と通用することがある。隹はおそらく鳥占(とりうら)に用い、軍の進退なども鳥占によって決することがあったのであろう。祝詞の器((さい))の前で鳥占をするのは唯、神の承認することをいう。その祝に蠱虫の呪詛があるものは雖、保留がついて逆接の意となる。[訓義]1. とり。2. ふふどり。3. これ、あり、と。4. 雖と通じ、いえども。[古辞書の訓]〔名義抄〕隹 ナキヲ 〔立〕隹 フルトリ・トリ 〔字鏡集〕隹 トリ・ハト[部首]〔説文〕に三十九字、重文十二、〔玉〕に七十五字を属する。他に(すい)・(かん)などの部首がある。[語系]隹tjui、唯・惟・維jiuiは声近く、発語として通用する。雖siuiは、隹が肯定的であるのに対して、否定的な条件をもつ語である。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報