雀横町年代記(読み)すずめよこちょうねんだいき(その他表記)Chronik der Sperlingsgasse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雀横町年代記」の意味・わかりやすい解説

雀横町年代記
すずめよこちょうねんだいき
Chronik der Sperlingsgasse

ドイツ作家 W.ラーベ小説。 1856年刊。ベルリン大学在学中に住んだシュプレー街での生活もとに,貧しい人々の生き方を描いたもの。取立てて筋はないが,抒情ユーモアにあふれ,当時の趣向に投じ,ラーベの出世作となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む