雀横町年代記(読み)すずめよこちょうねんだいき(その他表記)Chronik der Sperlingsgasse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雀横町年代記」の意味・わかりやすい解説

雀横町年代記
すずめよこちょうねんだいき
Chronik der Sperlingsgasse

ドイツ作家 W.ラーベ小説。 1856年刊。ベルリン大学在学中に住んだシュプレー街での生活もとに,貧しい人々の生き方を描いたもの。取立てて筋はないが,抒情ユーモアにあふれ,当時の趣向に投じ,ラーベの出世作となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む