雁字(読み)ガンジ

精選版 日本国語大辞典 「雁字」の意味・読み・例文・類語

がん‐じ【雁字】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雁が一文字形に列をなして飛ぶさまを文字に見たてていう語。かりの文字。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「鴈字一行月に驚いて去りぬ。樵歌数曲嵐を負ひて還る〈菅原忠貞〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐虚飄飄詩〕
  3. 手紙。雁書。〔運歩色葉(1548)〕
  4. 俳諧を集めたものを下見する時、点印を押す句につける厂の印。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雁字」の読み・字形・画数・意味

【雁字】がんじ

雁行を字になぞらえる。宋・黄庭堅〔虚飄飄〕詩 蜃樓百尺、滄たはり 雁字一行、絳霄に書す

字通「雁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む