デジタル大辞泉
                            「雁行」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    がん‐こう‥カウ【雁行】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 雁が飛んで行くこと。また、そのときの列の形。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「雁行一道斜過レ塞。鶴唳数声未レ出レ皐」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)一〇・秋日遊円融院即事〈中原広俊〉)
 - [その他の文献]〔梁簡文帝‐大同十年十月戊寅詩〕
 
 - ② 雁が列をなして飛ぶようにはすかいに続いていく形で、移動したり、すわったりすること。
- [初出の実例]「発レ矇啓レ滞。移二鄒邑一而鴈行」(出典:本朝文粋(1060頃)一一・鶴鳴九皐詩序〈藤原雅材〉)
 - [その他の文献]〔荘子‐天道〕
 
 - ③ ( ②より転じて ) ある物事や人物にややおくれて進むこと。あとを追うこと。
- [初出の実例]「余論二大江氏一、朝綱上襄。佐国
行」(出典:日本詩史(1771)一) 
 - ④ 陣の構え方の名。雁が空を飛ぶときのように、はすかいにずらして陣をかまえるもの。がんぎょう。
- [初出の実例]「馬の頭を雁行(ガンカウ)に連(つら)ねて」(出典:太平記(14C後)一四)
 - [その他の文献]〔韓非子‐存韓〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「雁行」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【雁行】がんこう(かう)
        
              
                        かりが並んで飛ぶ。また、斜めに並んで飛ぶ。〔詩、
風、大叔于田〕兩
(馬)は上襄(じやうじやう)(一歩前)し 兩驂(そえ馬)は雁行す字通「雁」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 