デジタル大辞泉
「雁瘡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がん‐がさ【雁瘡】
- 〘 名詞 〙 皮膚病の一種。湿疹、痒疹などをいう。四肢、とくに足に多くでき、非常にかゆい。俗に、雁が渡ってくるころにでき、去るころになおるところからいう。がんそう。こせがさ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「鳫(がん)のくる時おこりてかへればなをるは鳫かさとかや」(出典:俳諧・類船集(1676)加)
- 「そして足は年中雁瘡(ガンガサ)で」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初)
がん‐そう‥サウ【雁瘡】
- 〘 名詞 〙 =がんがさ(雁瘡)
- [初出の実例]「雁瘡とかいふもの煩侍りて寐覚かちなる比啼て渡り侍を聞て 雁瘡もかゆかりに秋やしりこむら〈一入〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 