雁通川(読み)がんづうがわ

日本歴史地名大系 「雁通川」の解説

雁通川
がんづうがわ

根小屋ねごや矢幡やばた地先の流水を集め、河南の矢幡・石神いしがみ河北宇崎うざき白浜しらはまの境界となり、東流して北浦に注ぐ。全長約二キロ。川の上流太田おおた川とよび、最上流は小川で二流に分れる。時期は不明であるが石神村に併合された小屋こや村は、二筋の小川の間に位置していた(元禄常陸国絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む