デジタル大辞泉 「雄琴温泉」の意味・読み・例文・類語 おごと‐おんせん〔をごとヲンセン〕【雄琴温泉】 滋賀県大津市北部、琵琶湖南西岸の温泉。古くから霊泉として知られ、泉質は単純温泉。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「雄琴温泉」の意味・わかりやすい解説 雄琴温泉おごとおんせん 滋賀県南西部、大津市北部の温泉。古くから霊泉として知られ、大正期に放射能泉(19℃)であることが判明し、温泉街が形成された。1951年(昭和26)大津市に編入以後発展した。近くにあって物議を醸している同名の特殊浴場街とは区別すべき温泉で、京都、大津の奥座敷的存在である。JR湖西(こせい)線おごと温泉駅下車。[高橋誠一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雄琴温泉」の意味・わかりやすい解説 雄琴温泉おごとおんせん 滋賀県大津市,琵琶湖南西岸にある温泉。重曹泉で,泉温は 19~25℃以下。 1923年開発。奥比叡ドライブウェー,琵琶湖大橋に近く,付近の観光拠点として歓楽地的色彩が強い。琵琶湖国定公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by