雅操(読み)がそう

精選版 日本国語大辞典 「雅操」の意味・読み・例文・類語

が‐そう‥サウ【雅操】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正しい節操。正しい道徳。
    1. [初出の実例]「立温柔者。君子之雅操也」(出典本朝文粋(1060頃)三・陳徳行〈紀淑信〉)
    2. [その他の文献]〔晉書‐忠義伝序〕
  3. ( 「操」は琴の曲の意 ) みやびやかな琴曲雅楽
    1. [初出の実例]「珍敷雅操(ガサウ)(〈注〉イトノネ)を聞きて」(出典:読本英草紙(1749)二)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐仲長統伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雅操」の読み・字形・画数・意味

【雅操】がそう(さう)

正しいみさお。〔晋書、山濤伝〕、濤に書を與へて曰く、足下事に在りて操時に(す)ぐ。念ふに乏しき多からん。今錢二十二百斛(こく)を致すと。

字通「雅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む