デジタル大辞泉
「雉も鳴かずば打たれまい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「雉も鳴かずば打たれまい」の意味・読み・例文・類語
きじ【雉】 も 鳴(な)かずば=打(う)た[=とら]れまい
- 無用の発言をしなければ、禍を招かずにすむことのたとえ。鳴かずば雉も打たれまい。鳥も鳴かずば打たれまい。鳴く虫はとらる。〔諺苑(1797)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雉も鳴かずば打たれまい
自分から何も言わずにいれば、災いをこうむることもないというたとえ。
[使用例] 一文を掲げ、だいぶ拙者に向かって挑戦せられているので、今ここに一管の筆を執っていささか応砲するの止むなきにいたったしだいだ。俗諺に言う「雉子も鳴かねば撃たれまい」とはこのことだ[牧野富太郎*本田正次博士に教う|1970]
[解説] 長柄の橋などの人柱伝説とともに伝承された古歌「物いはじ父は長柄の橋柱鳴かずば雉も撃たれざらまし」の後半部がことわざとなった形です。事が起きてしまってから、当人の不用意なことばが災いを招いたと非難したり、責任を転嫁する用法も一部にみられます。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 