雉子の頓使い(読み)きぎしのひたづかい

精選版 日本国語大辞典 「雉子の頓使い」の意味・読み・例文・類語

きぎし【雉子】 の 頓使(ひたづか)

  1. ( 天つ神の命を受けて、日本の国土を平定するために天から地上にくだった天若日子(あめのわかひこ)が、八年たっても復命しなかったので、雉子をつかわして事情を問わせたところ、天若日子はこれを射殺してしまったという故事による ) 行ったきり、帰って来ない使者一説に、使者をやる時に副使をつけないで単独でやるのを忌んでいうことばきじのひたづかい。
    1. [初出の実例]「亦其の雉還(かへ)らず。故(かれ)今に諺に、『雉之頓使(きぎしのひたつかひ)』と曰ふ本是れぞ」(出典古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 あめ 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む