雌竹(読み)メダケ

デジタル大辞泉 「雌竹」の意味・読み・例文・類語

め‐だけ【雌竹/女竹】

イネ科植物川岸海辺などに繁茂し、高さ3~6メートル。地下茎が横に走り、葉は披針形で手のひら状につく。竹の子初夏に出て、伸びても皮は脱落せず、茎は黄白色になる。茎を細工物に使用。なよたけ。おなごだけ。しのたけ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「雌竹」の読み・字形・画数・意味

【雌竹】しちく

めだけ。

字通「雌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む