デジタル大辞泉
「離く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ・く【離・放】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
- ① 間を離す。ひきはなす。
- [初出の実例]「細絞形(ささらがた) 錦の紐を 解き舎気(サケ)て 数(あまた)は寝ずに ただ一夜のみ」(出典:日本書紀(720)允恭八年二月・歌謡)
- ② 二人の仲を隔てる。ひきさく。
- [初出の実例]「上毛野佐野の舟橋取り放し親は佐久礼(サクレ)ど吾は離るがへ」(出典:万葉集(8C後)一四・三四二〇)
- ③ ( 他の動詞の連用形に付いて、その動作をすることによって ) 思いをはらす。気を紛らす。
- [初出の実例]「誰にかも我が語らひ佐気(サケ)む、孰にかも我が問ひ佐気(サケ)むと」(出典:続日本紀‐宝亀二年(771)二月二二日・宣命)
- ④ 遠方に目を放つ。遠くを見やる。
- [初出の実例]「しばしばも 見放(さけ)む山を 情(こころ)なく 雲の 隠さふべしや」(出典:万葉集(8C後)一・一七)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「行くさには二人わが見しこの崎を独り過ぐれば情(こころ)悲しも 一云見も左可(サカ)ず来ぬ」(出典:万葉集(8C後)三・四五〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 