雨が谷古墳群(読み)あまがだにこふんぐん

日本歴史地名大系 「雨が谷古墳群」の解説

雨が谷古墳群
あまがだにこふんぐん

[現在地名]和歌山市楠見中

和泉山脈から南へ延びた四本の小尾根上にあり、円墳五基、方墳一基からなる。うち円墳三基については、昭和四七、八年(一九七二、三)に範囲確認調査および発掘調査が実施された。一号墳は直径約八メートルの円墳。埋葬施設は木棺直葬で、副葬品として須恵器壺・・滑石製臼玉・鉄製刀子各一、棺外から須恵器坏身二、坏蓋二、無蓋高坏一が、墳丘裾部から須恵器大甕・壺各一などが出土。築造年代は六世紀初頭。二号墳は直径約一〇メートルの円墳。埋葬施設は玄室・羨道・排水溝からなる小型の横穴式石室

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む