雨木村(読み)あまぎむら

日本歴史地名大系 「雨木村」の解説

雨木村
あまぎむら

[現在地名]福山市駅家えきや町雨木

助元すけもと村の北、蛇円じやえん山の南麓に開けた村。蛇円山頂には雨乞の神八大竜王社が祀られ、その麓にあって雨に恵まれ、草木がよく繁茂する所として地名が起こったと伝える。元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば高三三〇石余、元禄一三年(一七〇〇)の備前検地高は三二八石余、減高している珍しい例だが理由は不明。「福山志料」によれば反別三五町余、うち畠一八町余、戸数一〇四・人数四六三、牛一三・馬四。

中世泉山いずみやま城跡があり、備後守護土肥実平の築いた城と伝える。室町時代には宮氏の一族居城、天文三年(一五三四)泉山城合戦(蛇円山合戦)とよばれる戦いが毛利氏と宮氏との間に行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android