雨木村(読み)あまぎむら

日本歴史地名大系 「雨木村」の解説

雨木村
あまぎむら

[現在地名]福山市駅家えきや町雨木

助元すけもと村の北、蛇円じやえん山の南麓に開けた村。蛇円山頂には雨乞の神八大竜王社が祀られ、その麓にあって雨に恵まれ、草木がよく繁茂する所として地名が起こったと伝える。元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば高三三〇石余、元禄一三年(一七〇〇)の備前検地高は三二八石余、減高している珍しい例だが理由は不明。「福山志料」によれば反別三五町余、うち畠一八町余、戸数一〇四・人数四六三、牛一三・馬四。

中世泉山いずみやま城跡があり、備後守護土肥実平の築いた城と伝える。室町時代には宮氏の一族居城、天文三年(一五三四)泉山城合戦(蛇円山合戦)とよばれる戦いが毛利氏と宮氏との間に行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む