デジタル大辞泉
「雨注」の意味・読み・例文・類語
う‐ちゅう【雨注】
[名](スル)矢・弾丸などが、雨の降るように盛んに飛んでくること。また、盛んに浴びせること。
「弾丸―の際に成就仕り候ものにて」〈染崎延房・近世紀聞〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐そそぎ【雨注】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「あまそそき」 ) あまだれ。雨のしずく。また、霧雨。
- [初出の実例]「東屋の 真屋のあまりの その安万曾々支(アマソソキ) 我立ち濡れぬ 殿戸開かせ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)東屋)
- 「Amasosoqiga(アマソソキガ) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
う‐ちゅう【雨注】
- 〘 名詞 〙 ( 雨が降り注ぐ意から ) 矢、弾丸などが雨のように絶え間なく降り注ぐこと。
- [初出の実例]「弾丸雨注(ウチウ)の際に成就仕り候ものにて」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)
- [その他の文献]〔呉志‐朱然伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雨注」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 