デジタル大辞泉
「雨間」の意味・読み・例文・類語
あま‐ま【雨間】
雨が降りやんでいる間。あまあい。
「―というものがすこしもなく」〈藤村・夜明け前〉
あま‐あい〔‐あひ〕【雨▽間】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐ま【雨間】
- 〘 名詞 〙 雨の降りやんでいる間。あまあい。あめま。晴間。
- [初出の実例]「雨間(あまま)あけて国見もせむを故郷の花橘は散りにけむかも」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九七一)
- 「十月(かみなづき)雨間(あまま)もおかず降りにせばいづれの里の宿か借らまし」(出典:万葉集(8C後)一二・三二一四)
- 「雨間(アママ)といふものがすこしもなく」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
雨間の補助注記
例に挙げた「万葉‐三二一四」の歌は、雨が降り続くことを「あままもおかず」と表現する例であり、「卯の花の過ぎば惜しみか霍公鳥(ほととぎす)雨間(あまま)もおかずこゆ鳴き渡る」〔万葉‐一四九一〕や「久方の雨間(あまま)もおかず雲隠り鳴きそ行くなる早稲田雁がね」〔万葉‐一五六六〕は、ここから生じた比喩的用法で、動作(ここでは鳥が鳴くこと)が絶え間なく行なわれることを表現している。
あま‐あい‥あひ【雨間】
- 〘 名詞 〙 雨が一時やんでいるあいだ。あまま。
- [初出の実例]「紫陽草や藪を小庭の別座鋪〈芭蕉〉 よき雨あひに作る茶俵〈子珊〉」(出典:俳諧・別座鋪(1694))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 