雪窓鳳積(読み)せっそう ほうしゃく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雪窓鳳積」の解説

雪窓鳳積 せっそう-ほうしゃく

?-1538 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。陸奥(むつ)の人。松島(宮城県)の円福寺(瑞巌(ずいがん)寺)で出家近江(おうみ)(滋賀県)洞寿院の然室与廓(ねんしつ-よかく)の法をつぎ,永正(えいしょう)10年同院の住持となる。のち遠江(とおとうみ)(静岡県)の竜穴寺を再興して永江院とあらため,また安興寺をひらいた。天文(てんぶん)7年8月13日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む