雲仙・普賢岳の噴火災害

共同通信ニュース用語解説 「雲仙・普賢岳の噴火災害」の解説

雲仙・普賢岳の噴火災害

長崎県の島原半島にある雲仙普賢岳が1990年11月17日、198年ぶりに噴火高熱火山灰溶岩破片、ガスなどが斜面を高速で流れる火砕流が発生した。91年6月3日の大火砕流では消防団員12人や警察官2人、報道関係者16人と同行のタクシー運転手4人を含む43人、93年6月にも住民1人が犠牲になった。土石流の被害もあり、避難者数は最大1万1千人超、家屋計約2500軒が被災。噴火で形成された溶岩ドームは「平成新山」と名付けられ、島原市など3市で計約950ヘクタールが現在も警戒区域となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む