平成新山(読み)ヘイセイシンザン

デジタル大辞泉 「平成新山」の意味・読み・例文・類語

へいせい‐しんざん【平成新山】

島原半島中央部にある山。標高1483メートル。雲仙岳最高峰で、平成2年(1990)から平成8年(1996)にかけて起こった大規模な噴火により形成。
[補説]平成2年(1990)11月から継続して噴火活動がみられ、翌年には溶岩円頂丘出現成長崩壊を繰り返して山体が形成された。この際に起こった大規模な火砕流土石流は、島原市深江町などに甚大な被害をもたらした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 小浜町

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平成新山」の意味・わかりやすい解説

平成新山
へいせいしんざん

長崎県島原半島にある雲仙岳火山群の一つで最高峰。1990~96年の普賢岳の噴火によってできた溶岩円頂丘で,災害終息後の 1996年,島原市小浜町(→雲仙市)が命名した。容積約 1億km3。標高 1483m。噴火後の最高点は 1488m(1995.6.)で,普賢岳の標高(1359m)を最大 129m上回った。国の天然記念物指定

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む