日本歴史地名大系 「雲洞村」の解説 雲洞村うんとうむら 新潟県:南魚沼郡塩沢町雲洞村[現在地名]塩沢町雲洞三郎丸(さぶろうまる)村・早川(はやかわ)村の東、西は枝吉(えだよし)村、東は金キン城(じよう)山の山麓が続く。北は大月(おおづき)村(現六日町)。養老年間(七一七―七二四)の草創、正治二年(一二〇〇)一時廃絶し、応永年間(一三九四―一四二八)再び開かれたとの伝承がある(南魚沼郡誌)。文化二年(一八〇五)の雲洞村書上(上田村郷土史)には、雲途(うんと)るいは雲ウン登(と)とも記したと伝え、その由来は金城山へ登る道のあることによるという。慶長三年(一五九八)の検地帳(北方文化博物館蔵)によると、田畑総高七三六石八斗余で、うち五五五石九斗余は「会津へ参候給人」と記され、検地時は荒地扱いになっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by